「外野手出身監督に名監督なし」は本当なのか?2016Ver.

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
flowroot4138

外野手出身監督に名監督なし。

これは野村克也さんの名言の一つだが、今年のセリーグはドラゴンズの谷繁監督以外皆外野手出身監督になった。

結果は1年目の反省を生かしたカープ緒方監督の采配と若手の活躍とベテラン新井と黒田の活躍で25年ぶりのカープセリーグ制覇となった。

ドラゴンズは内紛でも起きたのか谷繁監督が休養に入り最下位で終わった。これでは優勝は無理である。

さて外野手出身監督は何故名監督なしなのか?これは外野手出身監督がただ単に打つだけの人、外野に来た球を取る人になってしまうからだと考える。

内野出身だとフォーメーションを考えるし投手出身もそれなりに守備から考える傾向にある。

外野手出身監督で優勝できた監督は内野を守っていたこともある人か、コーチ転身後英才教育を受けた人に限られてるのも偶然ではない。

ロッテ西村監督、ソフトバンク秋山監督は内野出身でもあったし、ヤクルトが外野手出身の監督が何代も出てきてるのにそれなりに成功しているのは英才教育ができていると言えるだろう。

それを踏まえてセリーグの監督を見てみると巨人は高橋監督より井端コーチが采配を振るっていたのではと考える。

そしてID野球の申し子でもある橋上コーチの教えがまだ残っていたとも言える。

ベイスターズはラミレス監督がマイナーで監督修行していたのとデータ重視、コミュ力の高さがあってのAクラスと見て取れる。

ヤクルトは野戦病院再びなので今年はなんともできなかったが去年に結果は残している。

スポンサーリンク

1番外野手出身監督らしかったのは阪神金本監督。

確かに前任が全く若手を使わなかったのに対し積極的に若手を使った点は評価されるべきではあるが、それ以上に守備を軽視する傾向が強かった。

攻撃に重心を置くばかりにこの人なんでここ守らせてるの?ということが今年は多々あった。逆に大和のように守備だけでも飯が食える選手は今年は受難の一年となった。

打てないから使わない采配は元々打てそうにない相手にも発動するので結果守備の破綻を招く。

守備軽視は隙を作ることにもなる。そして失点が増える。打てばいいとはいうがそんなに打てるものではない。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする